知らないと損をする!エンジニアが知っておくべきWebサービス10選!

最近の花粉症のヤバさに苦しみながら生きているしょっさんです。
さて、今回はエンジニアが知ってると便利なWebサービスの中から10個ご紹介いたします!
SiteAlerts
SiteAlertsは指定したサイトのアナリティクスデータ(Facebookのいいね数、流入元、など)や有名企業のページなら企業データ等を見れるサービスなのですが、その中でもエンジニアが注目したいのはTechnologyの部分!
これはそのサイトで用いられている技術がどんなものか表示してくれます!
例えば以下の様な感じになります。
「あの有名サイトって技術的に一体何使ってんのかなー??」とかエンジニア特有の好奇心を満たしてくれることでしょう!
Online JavaScript/CSS Compressor
Online JavaScript/CSS Compressorは名前の通りJavaScriptとCSSを圧縮してくれます。
UgifyJS2, Clean-CSS, HTML Minifier, YUI Compressorの4つのオプションがそれぞれ多彩にあるため、用途に合わせた圧縮が可能です!
「個人サイト作ってるけどGruntやGulp使うほどでもないんだよなぁ・・・」という時にサッと圧縮するのに便利です!
LGTM.in/g
Pull Requestのレビューの際によく見かけるLGTM(Looks Good To Me)の画像を集めたサイトです。
画像毎にMarkdown方式のコピペコードも出力されますので、貼り付けるだけでGithubのPull Requestのコメントが華やかになりますよ!
また、LGTMを簡単に貼り付けるGoogleChromeの拡張機能もありますので合わせてご紹介いたします!
https://chrome.google.com/webstore/detail/lgtm/oeacdmeoegfagkmiecjjikpfgebmalof?hl=ja&gl=JP
Rebuild.fm
口元に紫色の何かを添えてる人で有名な宮川達彦さんのポッドキャストです。
Webサービスかどうか微妙なのでご紹介するか迷いましたが、エンジニアにとって旬な情報が満載なポッドキャストのためエンジニアなら必聴ものです!
またゲストが伊藤直也さんを筆頭にエンジニア界を代表するような方々が出演されるので、様々な分野からのトレンドがうかがい知れることでしょう!
paiza.io
エンジニア向けの転職サイトとして有名なpaizaが出しているオンライン実行環境サービスです。
「新人に◯◯を教えたいけど環境を用意するのが面倒だ・・・」ってな時にはこのpaiza.ioを使えば、すぐにコードを書き始めることが出来るので便利です!
現在対応している言語が、
- C
- C++
- Objective-C
- Java
- PHP
- Ruby
- Python2
- Python3
- Perl
- Scala
- Go
- C#
- Haskell
- Clojure
- D
- Erlang
- R
- JavaScript
- CoffeeScript
- Cobol
- VB
- F#
- Bash
- MySQL
と多彩なラインナップになっていますので色んな状況で使えることでしょう。
browserstack
browserstackは様々なブラウザでのチェックを可能にするクロスブラウザチェックツールです。
OS、ブラウザ、ウィンドウサイズを設定することが出来、リモートデスクトップのような感覚で確認することができるためとても便利なサービスです!
Google Chromeの拡張機能を追加することでローカル環境のテストもできます!
仕組みどうなってるんだろう・・・?
https://chrome.google.com/webstore/detail/browserstack-local/mfiddfehmfdojjfdpfngagldgaaafcfo
Wideo
WideoはWebサービスやアプリの紹介ムービーが簡単に作れるサービスです。
使い方は簡単で、表示させたいオブジェクトをキャンバスに貼り付け、アニメーションをシークバーを駆使しながら付けていき動画を作成していく形になります。
プリセットのオブジェクトが可愛らしいものから真面目なものまで充実しているため、用途に合ったムービーが作成できることでしょう!
NewRelic
NewRelicはサーバのモニタリングサービスで、導入が簡単!かつ画面が見やすい!ことが特徴として挙げられます。
まず、導入の手順がびっくりするくらい簡潔です。
OSの種類を選択するだけで種類に合わせたインストールコマンドが表示されるのでそれを機械的にコピペ→実行。
こりゃー猿でも出来る簡単さですね・・・!
で、あとはタイムゾーンなどの初期設定を経るともうモニタリング画面。素晴らしい。
モニタリング画面も情報量が程よく詰まっており、AWSのEC2に備え付いているモニタリングでは我慢出来ないって人もこっちに乗り換えてみてはどうでしょう!
STARTUP STASH
STARTUP STASHはスタートアップを立ち上げる際に役立つサービス・ツールをジャンル毎にまとめてあるサイトです。
単にスタートアップだけに限らず、「このジャンルで今キテるツールは何だろう?」とか「◯◯したいんだけど何を使えば出来るんだろう・・・?」といったエンジニアの疑問を解決する種にもなります!
気になる用意しているジャンルですが「アイデア作り」から「分析」・「マーケティング」まで隅から隅まで書ききれないほどに揃っています!
一度暇潰しに見てみると思わぬ良情報が手に入るかも!?
最後に私が是非エンジニアにオススメしたいWebサービスは・・・これっ!
クックパッド
は?( ゚д゚)と思われるかもしれませんがこれには深いふかーい理由がございます。
まず、第一にエンジニアという生き物は食生活が乱れやすい生き物です。
労働時間が長くなる場合が多く、そうなってくると手っ取り早く摂取できるコンビニ飯や外食に偏ってしまいます。
コンビニ飯や外食でもバランスよく食べられている方は問題ないのですが、大概が揚げ物や肉中心になってしまいがちです。
そこで!エンジニアも料理をし、乱れる食生活を防ぐためにもクックパッドを使いましょうというお話です!
第二に、クックパッドに所属しているエンジニアさんがレベルが高いことが挙げられます!
クックパッドの技術ブログには有用な情報が多くありますので、エンジニアとしてはこちらもウォッチすることで得られるものが多いです。
そう、クックパッドとはエンジニアにとって益が多い素晴らしいサービスだったんだ!
な、なんだってー!?ΩΩΩ
という訳でオチがひどい感じになってしまいましたが、ピンと来るサービスはありましたでしょうか?
国内・海外含め有用なWebサービスはどんどん生まれているため、情報の洪水に流されてしまうことがあると思います。
ただ、その中でも自分が使うべきサービスを見極め、情報の洪水を乗りこなすことが今のIT界隈の必須スキルの一つなんじゃないかなーと思ったりします。
あとは、エンジニアなら「ぼくがかんがえたさいきょうのうぇぶさーびす」を作るのもいいかもしれません!
それでは、皆さんもお気に入りのWebサービスを色々と探してみてくださいー!